トレーニング

筋肉痛の正体とは?

ウエイトトレーニングを行った翌日などに必ずと言っていいほどやってくる筋肉痛ですが、一体筋肉痛とは何なのでしょうか?

そもそも筋肉痛は筋力や筋肥大とどのような関係を持っているのかまとめていきます。

1・筋肉痛が起きるメカニズム
2・筋肉通の時間差
3・筋肉痛と筋肉の発達

1・筋肉痛が起きるメカニズム

30_02

実は筋肉痛は医学的に解明されていません。運動で傷ついた筋線維を修復しようとする際に炎症が起き、そのときに生産される物質が関係しているとする説が有力です。

以前は、運動したときに生じた乳酸が原因との説がありましたが、筋肉痛があるときに乳酸値が高くないことから矛盾点が指摘されています。

筋線維や周りの結合組織に微細な傷がつき、炎症が起きます。炎症が起こることで、発痛物質であるブラジキニンやプロスタグランジン、ヒスタミンやセロトニンといった刺激物質ができ、これらの刺激物質が、筋肉を包んでいる筋膜を刺激し、痛みの信号として脳へ伝わり、筋肉痛として痛みを感じるのです。

2・筋肉通の時間差

30_03

ウエイトトレーニングをした当日ではなく、翌日くらいから筋肉痛がでてきます。

これは、ウエイトトレーニングによって傷ついた筋線維に炎症が起き、そこでできたブラジキニンなどの発痛物質が筋膜を刺激します。そこから刺激が伝わって痛みを感じるまでに時間差があるからと考えられています。

歳を取ると筋肉痛が出るまでに時間がかかったり、痛みが強くなっていったりするとよくいわれますが、現在では年齢による時間差はないとする研究報告もあります。

3・筋肉痛と筋肉の発達

30_04

筋肉痛=筋肉の発達という関係性はありませんが、「筋肉痛が起こるほどハードにトレーニングを行った」という目安にはなるかと思います。

逆に筋肉痛が来ない時は「もっとトレーニングの質をあげよう」という目安にもなると思います。

個人的な意見ですが、毎日トレーニングを行って筋肉痛が全く来なくても、筋肉は発達しました。使用重量も伸びました。
なので、私は筋肉痛をあまり気にしません。逆に筋肉痛になると「やり過ぎてしまった!」と感じます。

まとめ

筋肉痛は筋肉の発達にあまり関係がないようですが、トレーニングのある程度の指標にはなると思います。ウエイトトレーニングを行った翌日などに筋肉痛が来ないからといって発達がしないということはないので安心してください

ミオスタチンを抑制することの重要性前のページ

筋肉と年齢の関係性とは?次のページ

関連記事

  1. トレーニング

    肩を丸くするトレーニング

    肩の筋肉は体のアウトラインを作る際にとても重要な部位ですが、どのような…

  2. サプリメント

    プロテインの種類と効果

    ウエイトトレーニングにおいて欠かすことのできない存在であるプロテインで…

  3. サプリメント

    ステロイドユーザーとナチュラルの見極め方

    アメリカのボディビル団体IFBBが2つに分かれ、国籍関係なく誰でもIF…

  4. トレーニング

    肩のトレーニング

    背中と同じく、「肩に効かせられない」って方も多くいると思います。私自身…

  5. サプリメント

    HMBの真実

    ウエイトトレーニングを行う方の中にはHMBを摂取している方も多いのでは…

  6. トレーニング

    ジェファーソンスクワット

    ジェファーソンスクワットと聞いて、知らない方もいると思います。今回はリ…

最近の記事

  1. サプリメント

    ステロイドユーザーとナチュラルの見極め方
  2. トレーニング

    ストレスと筋肉の関係性
  3. トレーニング

    フィジーク選手は下半身のトレーニングが必要か?
  4. トレーニング

    休まないと筋肉は無くなる?
  5. ブログ

    日本初上陸のジム「WeWork」とは?
PAGE TOP