トレーニング

多彩なトレーニング理論

多彩なトレーニング理論

身体つくりにおいて様々なトレーニング理論、エクササイズが出回っています。どれがいいのか?など議論されることもあり、トレーニーを悩ませています。
本当に良い方法とは?こんな悩みをまとめてみました。

結果としては、

「すべてのトレーニング方法が正しく、間違いはない。」が答えです。

スーパーセット、ドロップダウンセット、レストポーズ、HIIT、ジャイアントセット、ピラミッド法など、全てが正解です。もっと極端な言い方ですと、昔流行ったエキスパンダーや星飛雄馬の大リーグ養成ギブスなんて器具もアリと思います。

59_02

出典 講談社漫画文庫『巨人の星』第8巻の巻末解説より

要は、どんなやり方でも「筋肉に負荷をかける」ということに変わりはなくセットの組み方やインターバル、種目などを含め目的は負荷をかけて筋肉に刺激を送る。ということです。

ダンベルを振り回すやり方でも筋肉には負荷がかかりますし、それで発達するのであればいいのではないでしょうか?インターバルを長くとって重いものを使うことで発達するのであれば、それも一つの方法です。ショートインターバルでなくても良いのではないでしょうか?

筋肉の造りは人によって異なります。速筋が多い人、遅筋が多い人など個人差があり、種目、レップス、重量などでもかわってきます。

しかし、筋肉を動かすという行為自体は変わりはないので、対象となる筋肉がしっかりと動いているかがかカギとなります。

これらのことをまとめますと、

筋肉は「伸ばして縮める」たったこれだけです。あとは負荷が軽いか重いか?負荷のかかる時間が短いか長いか?これらを目的に応じた部位におこなうだけで筋肉は発達します。

「このエクササイズは良くない」なんて言えません。

以前通っていたジムの先生に言われたことがあります。「こんなやり方でやっていたら発達しないよ。こうやってやれば発達するよ。」

しかし、先生に言われたやり方では発達しませんでした。私が行っていたやり方のほうが反応が良く発達しました。やり方は一人一人違うのです。これは骨格が一人一人違うということもあります。

「この人には効くけど私には効かない」なんてこともあります。正しいいトレーニング方法なんてなく、どれも正しいのです。

結局どんなやり方でも、目的は「オールアウト」ですから

「オールアウト」させることができるのであれば、なんでもありと思います。今はインターネットで情報が多く入るようになりました。このような事からも
自分のやり方などを見失いがちになります。

もう一度原点に立ち確認してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

筋肉が多いと短命?前のページ

日焼けで健康?次のページ

関連記事

  1. トレーニング

    スロートレーニングの効果と方法

    様々なトレーニング方法がある中で『スロートレーニング』というものがあり…

  2. トレーニング

    ジェファーソンスクワット

    ジェファーソンスクワットと聞いて、知らない方もいると思います。今回はリ…

  3. トレーニング

    炭酸水の様々な効果とは?

    炭酸水は身体に悪いなどと様々な説がありますが実際は筋肉にどのような影響…

  4. サプリメント

    ステロイドユーザーとナチュラルの見極め方

    アメリカのボディビル団体IFBBが2つに分かれ、国籍関係なく誰でもIF…

  5. トレーニング

    フィジーク選手は下半身のトレーニングが必要か?

    フィジークはボディビルとは違い、ボードショーツにより下半身のほとんどが…

  6. サプリメント

    アナボリックステロイドとは?

    アナボリックステロイド基礎知識アナボリックステロイドは(anabo…

最近の記事

facebook

  1. トレーニング

    休まないと筋肉は無くなる?
  2. ブログ

    ケトジェニックダイエットについて
  3. サプリメント

    人工甘味料は筋肉にどんな影響を及ぼすのか
  4. トレーニング

    環境に応じた身体になる
  5. トレーニング

    サイドレイズで、なぜ小指側を上げるのか?
PAGE TOP